相談する

魚の雑学

九州産ブランド鯖の仕入れガイド!ブランド鯖の特徴とおすすめの仕入れ方

#真鯖

鯖は日本各地で親しまれている魚であり、刺身や塩焼き、味噌煮など、さまざまな料理に使われるなじみ深い魚です。

特に九州産のブランド鯖は、天然物も養殖物も揃っており、脂の乗りや鮮度の高さから全国的に人気があります。

中でも「長崎ハーブ鯖」や「唐津Qサバ」といったブランド鯖は、養殖技術の向上により、天然鯖に匹敵する美味しさを誇ります。

鯖を仕入れる際には、産地や養殖・天然の違い、鮮度管理の方法など、多くのポイントを考慮する必要があります。

本記事では、九州産ブランド鯖の特徴や仕入れ方法、通販を利用した産地直送のメリットについて詳しく解説します。

高品質な鯖を安定して仕入れるための情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

九州産ブランド鯖とは?その特徴と魅力

九州のブランド鯖一覧

九州はブランド鯖の激戦区とも言われるほどブランド鯖が多い地方です。

九州にあるブランド鯖は下記となります。

ブランド名 地域
関さば<天然> 大分県大分市
旬さば(ときさば)<天然> 長崎県松浦市
唐津Qサバ<養殖> 佐賀県唐津市
長崎ハーブ鯖<養殖> 長崎県松浦市・佐世保市
源さば<養殖> 大分県佐伯市
ひむか本サバ<養殖> 宮崎県延岡市
むじょかさば<養殖> 鹿児島県出水郡

九州のブランド鯖が評価される理由

九州は、温暖な気候と豊かな漁場に恵まれた地域であり、古くから高品質な鯖の産地として知られています。

特に長崎県や佐賀県の唐津市では、養殖技術の発展により、安定した品質のブランド鯖が生産されています。

これらの鯖は、脂の乗りが良く、鮮度が高いため、刺身でも安心して食べられるのが特徴です。

また、養殖鯖は徹底した管理のもとで育てられ、寄生虫のリスクが低いことも評価されています。

福岡県などでは鯖を刺身で食べる習慣があることから、生食が可能なブランド鯖が多くあるのは必然なのかも知れません。

唐津産のブランド鯖の特徴とは?

佐賀県唐津市で生産されるブランド鯖には、「唐津Qサバ」があります。

唐津市と九州大学のコラボで生まれた鯖で、完全養殖のマサバです。

この鯖は、陸上の施設で育てた稚魚を海のいけすで大きく育て、徹底した品質管理のもとで出荷されます。

特に、餌にこだわり、天然鯖に近い味わいを実現している点が魅力です。

これまでに食中毒の元となる寄生虫「アニサキス」は発見されたことがなく、安心してお刺身で食べることができます。

唐津Qサバは、全国の飲食店や市場で高い評価を受けており、生食用の鯖としてとても人気があります。

産地直送で仕入れるメリット

産地直送でブランド鯖を仕入れるメリットは、なんといっても鮮度が高い状態でお店に届くことです。

市場や卸、小売店などを介さずに直接仕入れることで、余計なコストを削減できる点も大きなメリットです。

また、複数の仕入れ先を持つなど、通販を活用すれば、鮮度や品質の高い鯖をコンスタントに仕入れることが可能になります。

ブランド鯖の仕入れ方法

水産業者や市場から産地直送で仕入れる方法

では、九州産のブランド鯖を仕入れるにはどのような方法があるでしょうか。

ブランド鯖の産地である、九州各地の水産業者や漁協などから産地直送で直接仕入れる方法を取れば、最も鮮度が高い状態でブランド鯖を手に入れることができます。

しかし、生産者が開設しているオンラインショップなどは少ないのが現状で、産地直送で仕入れるのであれば、産地に拠点を置いている専門卸などから仕入れるのが近道といえるでしょう。

長崎県や佐賀県の市場に加え、九州の大消費地である福岡県の長浜市場などでは、定期的にブランド鯖の競りが行われています。

競りに参加する信頼できる専門卸などの業者と取引をすれば、安定した仕入れが可能になります。

通販を活用した産地直送の仕入れ方

近年では、さまざまな業者が開設している通販サイトを利用して、ブランド鯖を仕入れる方法も一般的になっています。

ブランド鯖を購入できるサイトには、一般的な小売店や魚介類に特化した専門卸などのサイトがあります。

ブランド鯖の中でも、養殖鯖は出荷のタイミングを調整しやすいため、あらかじめ伝えておけば、必要な数量を計画的に購入することができます。

九州地方の市場に拠点を置く専門卸などに、ブランド鯖の取り扱いがないか問い合わせをし、価格などを検討しながら注文すると良いでしょう。

仕入れ時にチェックすべきポイント

ブランド鯖を仕入れる際には、価格やサイズ、脂の乗り具合を確認することも重要です。

また、出荷方法や配送期間も事前に把握しておくことで、最適なタイミングで仕入れることができます。

特に、養殖鯖の場合は、餌の種類や育成環境によって味が異なるため、事前に情報を収集してどのような鯖なのか確認した上で仕入れることが大切です。

九州産ブランド鯖を仕入れるならどこがおすすめ?

信頼できる業者と仕入れルート

九州のブランド鯖は地域の市場などに水揚げされたものを、地域に拠点を置く専門卸が仕入れて販売するケースもありますが、地域の仲卸が東京などの都市部の大きな市場に直送するものもあります。

しかし、東京の豊洲市場などでも仕入れることができますが、仲卸や市場が間に入る分コストが高くなってしまいます。

そのため、一番価格的に安く、鮮度が良いものを安定して仕入れたい場合には、産地に拠点を置く専門卸を利用するのがおすすめです。

産地の専門卸も今はネット通販を展開しているところが多く、その分良い業者を見つけるのが難しくなっています。

しかし、良い業者と出会えれば、お店のメニューを格上げするのを手伝ってくれる大きな要素となります。

専門卸などの通販サイトを利用する際のポイント

専門卸などの通販サイトを利用して鯖を仕入れる場合は、下記のことを確認することが大切です。

  • 地元の飲食店に魚介類を納入している実績がある
  • きちんとした信頼の置ける目利きがいる
  • 水揚げしたその日に発送など、配送のタイミングが迅速
  • 魚介類に関する知識や冷蔵・冷凍技術などに関する知識が豊富
  • 自分のお店のコンセプトを理解し、知らない魚介類やメニュー提案ができる

 

また、小規模な飲食店の場合は、下記も考慮に入れるのがおすすめです。

  • ブリのような大型の魚を柵で仕入れられるなど、小ロットに対応している
  • 内臓や骨を取り除くなどの下処理に対応している

定期的な購入や大量仕入れを考えている場合は、そうしたことに対応している業者を選ぶことで、コストを抑えながら安定した仕入れが可能になります。

別のブランド鯖と比較して選ぶ方法

ブランド鯖は生産されている地域によって味や大きさなどの特徴が異なります。

例えば、長崎ハーブ鯖はハーブを含んだ餌で育てられ、臭みが少なく上品な味わいが特徴です。

一方、唐津Qサバは、天然鯖に近い味わいを持ち、刺身や寿司ネタとしても人気があります。

他の地域のブランド鯖も、それぞれに特徴があるため、お店にあったブランド鯖を探して仕入れる方法もあります。

天候の影響などを考えると、日本全国のブランド鯖を仕入れられるようにしておけば、常に切らすことなく鯖の仕入れが可能になります。

ブランド鯖を仕入れるなら片山水産へ

ブランド鯖の仕入れを検討しているなら、しっかりとした目利きがいる実績のある業者から仕入れることが重要なポイントになります。

片山水産は福岡の台所・長浜市場に拠点を置くインターネット通販専門卸です。

長崎県や佐賀県をはじめとする九州のブランド鯖を取り扱っており、鮮度抜群の状態で全国へ配送しています。

長浜市場に水揚げされたその日のうちに出荷するため、東京へは翌日、西日本へは翌々日にお店までお届けが可能です。

また、地元での実績も豊富で、鮮度や質にうるさい博多の飲食店に納入して40年、目利きには絶対の自信があります。

ブランド鯖はもちろん、他の一般的な鯖に関しても知識が豊富で、ブランド物と遜色のない鯖のご提案もしています。

小規模な飲食店向けの小ロットでのお取引や、魚の扱いに慣れていないお店の方には下処理のサービスも行っています。

お刺身や味噌煮などの一般的なメニュー以外の料理も、幅広い経験からご提案しています。

品質の高いブランド鯖を求めるなら、ぜひ片山水産のサイトをチェックしてみてください。

一覧へ戻る
LINEで相談してみる メールで相談してみる