Contents
飲食店の仕入れ担当者にとって、品質の良いブリを安定して仕入れることは大きな課題です。
「九州の天然ブリを通販で購入したいけど、どこで買うのがよいか分からない」「通販で仕入れる際、何に注意すればよいのか知りたい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
通販での仕入れには、信頼できる業者の選定や、ブリの産地や種類、仕入れ方法をしっかりと確認することが大切です。
本記事では、九州地方で仕入れることができる、品質の良いブリを見極めるためのチェックポイントを詳しくご紹介します。
さらに、ブリの鮮度を保ち、より効率的に仕入れるためのコツも解説するので、ぜひ参考にしてください。
九州産のブリが人気な理由とは?
九州の養殖ブリと天然ブリの違い
九州地方は全国的にも有名なブリの産地として知られています。
特に鹿児島県、宮崎県、壱岐・対馬周辺、玄界灘などは、海流の影響で栄養豊富な海域が広がり、質の良いブリが育ちます。
天然ブリは季節によって漁獲量が左右されますが、特に寒い時期に脂がのり、寒ブリとして高く評価されています。
一方で、養殖ブリは1年を通じて味が一定で、サイズが揃い、出荷が安定しているため、手頃な価格なのが魅力です。
最近では養殖技術の向上により、養殖ブリも天然に負けない味わいを実現しており、鮮度や脂のりに関しても非常に優れた品が増えています。
天然ブリと養殖ブリの違いを理解することは、お店のニーズに合った仕入れにおいて重要なポイントです。
九州地方ならではのブリの美味しさの秘密
九州地方のブリが美味しい理由の一つは、ブリを育む海にあります。
玄界灘や東シナ海など、栄養が豊富で餌となる魚が多い海域で育ったブリは、身が引き締まり、脂ものっていて旨みが際立ちます。
さらに、養殖の場合は餌の管理や処理技術も地域によって進化しており、特に鹿児島や宮崎では“抜き”と呼ばれる活け締めの技を用いたり、内臓処理などの下処理が丁寧に行われ、出荷されています。
これにより、冷蔵便で届いた後でも高い鮮度を保ったまま提供可能なのです。
どのブリを選ぶべきか?おすすめのブランドなどを解説
養殖ブリと天然ブリ、どちらを選ぶか?
仕入れの場面で「天然」と「養殖」どちらを選ぶべきかは、使用目的や予算によって異なります。
天然ブリは希少価値が高く、特に寒い時期には脂ののりが良く、刺身やしゃぶしゃぶに最適です。
一方、養殖ブリは通年安定した品質で、サイズや脂のバランスが良いため、刺身やしゃぶしゃぶはもちろん、焼き物や煮付けなどさまざまな料理に使用できます。
最近はブランド養殖ブリの品質が格段に向上し、天然との差を感じにくくなっています。
九州のブランドブリ
九州には鹿児島県の「鰤王(ぶりおう)」や宮崎県の「みやざきブリ」、大分県の「かぼすブリ」など、全国的に知られるブランドブリが多数存在します。
これらは、特定の漁協や養殖業者が厳しい品質管理のもとで育てた品で、鮮度や脂の質に優れ、信頼度が高いのが特徴です。
魚介類を扱う通販サイトや専門卸のサイトなどの特集ページでも紹介されることが多く、安心して利用できる商品として、飲食店でも人気を集めています。
料理に合うブリの選び方と味わい
ブリの選び方は、料理との相性を意識することが大切です。
刺身やしゃぶしゃぶに使うなら脂がしっかりのった寒ブリや天然ブリが適しています。
一方で、煮付けや焼き魚には脂が控えめで身の締まりが良い品が合います。
また、醤油との相性も考慮すると良く、甘みのある九州醬油などの、ブリの旨みが調和する醬油を選ぶと、より深い味わいを楽しめます。
賢くブリを仕入れる方法:注文から届くまで
どのような業者を選んで仕入れるか
産地直送の通販といってもピンからキリまであり、一般消費者向けの小売店から生産者、卸や専門卸までさまざまです。
飲食店の規模やニーズに応じて柔軟かつ細やかに対応できる業者を探すのは大変なことです。
一般消費者向けの通販サイトにあるような口コミやレビューは専門卸にもあるので、確認するようにしましょう。
また、そうした機能がない業者の場合でも、利用した感想の記事があるならチェックするのがおすすめです。
生産者の場合、下処理などへの対応をしているかや、最小ロットがどのくらいかを確認した上で注文するようにしましょう。
専門卸などの業者であれば、ブリに関しての幅広い知識を持つ目利きがいるか、地元の飲食店への納入実績があるかが重要です。
いろいろな情報を比較した上で仕入れ先を決めることが、納得のいく仕入れにつながります。
注文前に確認すべきこと(配送情報や対応)
通販でブリを仕入れる際は、配送対応地域、送料の有無、冷蔵か冷凍か、到着日時指定が可能かなどを事前に確認しましょう。
特に数量限定や季節限定の商品は、注文可能数や入荷時期が限られているため、事前にメールやページ内を確認するのがおすすめです。
それぞれの業者の公式サイトには、注文から発送、決済方法、キャンセル対応なども細かく明記されていることが多いです。
きちんと確認することで、初めての方でも安心して利用できます。
ブリが届いた後の保存方法と鮮度管理
届いたブリは、冷蔵便であればすぐに処理・使用するのが理想です。
お刺身で使う場合は、届いた当日が最も鮮度が高く、味わいも格別です。
使用しきれない分は、切り身にしてラップで包み、すぐに使う場合は冷蔵保存、日数がかかる場合は冷凍保存がおすすめです。
冷凍する際は、酸化防止のために真空パックなどで空気をしっかり抜いて保存すると、鮮度を保ちやすくなります。
追加オプションの利用方法とその利点
通販サイトによっては、「皮引き済み」「内臓除去済み」「しゃぶしゃぶ用スライス」などの加工オプションが用意されています。
これらを活用することで、厨房での作業時間を大幅に削減でき、食材ロスも防げます。
また、丸ごとや半身などで仕入れる場合にも、下処理のサービスを行っている業者もあります。
九州産ブリを仕入れるなら片山水産へ
九州産の天然ブリや養殖ブリを安定して仕入れたい場合、どのようなポイントに気をつけて業者や商品を選べばいいかご紹介しました。
九州のブリは、日本全国の中でもトップクラスの品質と味わいを誇ります。
天然と養殖、それぞれの特徴を活かし、産地直送の通販を上手に活用することで、仕入れの可能性が広がり、メニューも幅が広がります。
仕入れる時期や品の違い、送料やオプションの対応までをしっかりチェックすることで、満足のいく仕入れが実現します。
片山水産は福岡の台所として知られる、長浜市場に拠点を置く、インターネット通販専門卸です。
九州の魚の宝庫である玄界灘や、対馬海域などをはじめ、九州各地で水揚げされたブリを、日本全国へとその日のうちに発送しています。
長浜市場にその日の朝並んだ魚介類を、東京には翌日に、西日本へは翌々日にお店までお届けしています。
もちろん、地元の飲食店への納入実績も豊富で、質や鮮度にうるさい博多の飲食店に魚介類を納入して40年の実績があります。
目利きには絶対の自信を持っており、天然や養殖、ブランドを問わず、ブリに関する幅広い知識を持ち合わせています。
小規模な飲食店への対応も可能で、他の魚介類と一緒に発送することも可能です。
また、骨や内臓を取り除いたり、しゃぶしゃぶ用のスライスなどの下処理にも対応しています。
九州地方の海の恵みを、確かな品質と鮮度でお届けしていますので、この機会に片山水産へぜひご相談ください!