相談する

魚の雑学

九州の旬の鯖を通販で!産地直送の高品質鯖をお得に仕入れるコツとは

#真鯖

飲食店の仕入れ担当者からの「新鮮で美味しい鯖(サバ)を安定して確保したい」「日本各地のブランド鯖を通販で手軽に取り寄せたい」というニーズは年々高まっています。

特に九州の鯖は、脂のりの良さと旨みの深さから高い評価を受けており、旬の時期には注文が殺到するほどの人気を誇ります。

そんな中、注目されているのが産地直送の通販を利用した鯖の仕入れです。

九州各地の漁港や加工業者、卸業者と取引することで、流通コストを抑えながら高品質な鯖を安定的にお店まで届けてもらえる点が魅力です。

長崎県松浦市の天然ブランド鯖として知られる「旬さば」や、高い品質を誇る養殖ブランド鯖「長崎ハーブ鯖」など、地域に根ざした鯖の仕入れが可能になります。

本記事では、九州の旬の鯖を通販で仕入れる際に押さえるべきポイントや、信頼できる業者の見つけ方、そして実際の購入方法を詳しく紹介します。

九州産の鯖が人気な理由とは?

魚としての栄養価と味わいの魅力

鯖はご存じの通り、古くから庶民に親しまれている魚で、DHAやEPAといった良質な脂を豊富に含み、健康志向の高まりとともにさらに注目されています。

特に九州産の鯖は、その海域の潮流や水温が影響して、身がしっかりと引き締まり、脂の乗りが良く、鮮度の良いものは刺身としても絶品です。

寒い時期、特に10月から2月にかけての鯖は脂の質と量が格別で、刺身はもちろん、しめ鯖や鯖寿司にも最適です。

九州のブランド鯖の特徴と旨味について

九州には五島、対馬、長崎、豊後水道など、全国的に評価の高い鯖の産地が点在しており、大分の「関さば」や長崎の「旬さば」、松浦市の「長崎ハーブ鯖」などが特に有名です。

これらのブランド鯖は漁獲後すぐにたっぷりの氷で冷却処理されたり、活け締めにされ、鮮度を保った状態で加工や出荷が行われるため、通販でお取り寄せしても美味しい状態で届きます。

また、旨みが凝縮された鯖は、刺身用としてはもちろん、焼き物や煮付けにしても美味しく、高い評価を得ています。

通販で旬の鯖を仕入れるメリット

産地直送ならではの新鮮さと保存対応

通販を利用した仕入れでは、水揚げから加工・発送までの工程が明確に管理されているため、鮮度が高く質の良い鯖が手に入るのが最大のメリットです。

特に九州の漁港や市場から直送される鯖は、チルドや冷凍の状態で届けられ、味わいが損なわれにくい工夫が施されています。

保存技術の進化により、通販でも刺身で食べられるほど新鮮な鯖の仕入れが可能になっています。

通販で人気の鯖商品の種類と特徴

産地直送の通販では、生の鯖のほか、開きやしめ鯖、燻製、加工品などさまざまな品がラインナップされています。

中でも、旬の時期に漁獲された鯖を使用した加工品は味が良く、すぐに提供できる点で飲食店に人気です。

また、鯖だけでなく、アジを一緒に仕入れられるなど、複数の魚を組み合わせた商品もあり、仕入れの選択肢が広がっています。

美味しい鯖を見極めるポイントと保存方法

鯖の見た目・色・匂いなど品質のチェック方法

鮮度の高い鯖を見極めるには、見た目や色、匂いをチェックすることが重要です。

新鮮な鯖は、背中の青みが鮮やかで、腹側は白く、身に張りがあります。

匂いも生臭さが少なく、清涼感のある香りが特徴です。

産地直送の通販では写真や商品説明にこうした情報が記載されている場合が多いため、注文前にしっかりと確認しましょう。

鯖の保存方法と長持ちさせるコツ

チルドや冷蔵で届いた場合は、すぐに使わない分を冷凍保存し、できるだけ空気に触れさせないように密閉することで鮮度を保てます。

しめ鯖や加工品の場合でも、解凍方法や保存温度に注意を払うことで、味わいや旨みを長く楽しむことが可能です。

飲食店では、仕入れた直後に調理を行い、冷凍して分けておくと無駄がありません。

九州産鯖の仕入れテクニック

注文前に確認すべき対応や配送情報

通販で鯖を仕入れる際には、配送対応の詳細を事前に確認することが欠かせません。

たとえば、「冷蔵配送か冷凍配送か」「いつ水揚げされたものか」「加工日や賞味期限はいつか」などの情報が明記されている商品は信頼性が高いです。

また、リピート利用のしやすさや定期便サービスの有無なども、効率的な仕入れにおいて大切なポイントになります。

産地の生産者や専門卸から仕入れるメリット

九州産の鯖を産地直送の通販で仕入れるなら、鮮度抜群の鯖が仕入れられるだけでなく、生産者から直接仕入れれば流通コストを抑えることができます。

例えば、養殖のブランド鯖の代表格「長崎ハーブ鯖」を生産者から直接仕入れられれば、一定した味の鯖を安定して仕入れることが可能になることから、1年を通じて定番メニューで刺身を置くこともできるようになります。

季節ごとの味わいや時期によって変わる価格のバランスを見ながら仕入れたい場合は、産地に拠点を置く専門卸を利用するのがおすすめです。

専門卸であれば、天然物から養殖物まで、ブランド物以外も幅広く選択肢として用意されているため、そのときの価格などを見て、予算に合った鯖を仕入れることが可能です。

産地直送で少量を送ってくれるところを探す小規模な飲食店の場合、小売店なども視野に入れるかと思いますが、流通コストを抑えるのであれば、生産者や専門卸を利用するのが良いでしょう。

九州の旬の鯖で広がる味わいの可能性

鯖と相性の良い食材との組み合わせ

鯖は、味噌や生姜、ネギ、大根など、日本料理によく使われる食材との相性が非常に良い魚です。

特に脂がのった旬の鯖は、シンプルな塩焼きや味噌煮にしても味が良く、他の魚では味わえない旨みが引き立ちます。

また、洋風メニューとして、トマトやチーズ、ハーブといった食材との相性も抜群で、幅広い料理に活用できます。

飲食店向けメニューの幅を広げるアレンジ例

九州産の鯖を使えば、定番メニューに加えて、しめ鯖のカルパッチョや鯖のグリル、鯖カレーなど、創作料理の幅も広がります。

刺身として提供する際には、産地やブランド名を明記することで、お客様に新鮮さや安心感をアピールできるのも魅力です。

仕入れの工夫次第で、差別化されたメニュー展開が可能になります。

九州産の旬の鯖を仕入れるなら片山水産へ!

九州産の鯖の仕入れ先についてここまで解説しました。

九州の鯖の名産地から直送することで、他の地域ではあまり食べることができない鯖の刺身もメニュー掲載が可能になります。

片山水産は福岡の台所・長浜市場に拠点を置く、インターネット通販専門卸です。

博多の質や鮮度にうるさい飲食店とお取引をして40年の実績があり、目利きには絶対の自信があります。

九州の魚の宝庫と言われる玄界灘の魚介類を中心に取り扱っていますが、五島や対馬、長崎といった名産地で水揚げされた新鮮な鯖も、長浜市場からその日のうちに日本全国へと発送しています。

配送スピードも速く、東京へは翌日、西日本へは翌々日にお届けしています。

ブランド鯖に加え、ブランド物以外の高品質な鯖も、しっかりと脂がのった刺身用から加工品まで幅広く取り扱っているので、チルドの鯖以外のご相談もお受けしています。

また、魚になれていない飲食店向けに、骨や内臓を取り除く下処理や、お店のコンセプトに合わせたメニュー提案も行っています。

品質とコストのバランスが取れた鯖を求めるなら、片山水産にぜひ一度ご相談ください!

一覧へ戻る
LINEで相談してみる メールで相談してみる