Contents
お祝いの日やお食い初めなどの席で食卓を彩る1尾ものの真鯛(マダイ)は、古来からおめでたい魚の筆頭とされる高級魚です。
甘みや旨みが感じられる繊細で上品な味わいが特徴の真鯛は、刺身や寿司などで人気の高級魚で、贈答品などとしても重宝されています。
新鮮な生の真鯛を仕入れたいけれど、どこで、どのように購入するか迷っている飲食店オーナーの方は多いのではないでしょうか?
高品質で鮮度が抜群な真鯛を手に入れるなら、産地から直送される通販での仕入れがとても便利です。
しかし、どのような業者を選ぶかによっても使い勝手が違い、実際に選ぶ際には注意すべきポイントがいくつかあります。
この記事では、生の活〆真鯛を通販で仕入れる際のポイントや、失敗しない業者の選び方、コストと品質のバランスを取るコツなどをわかりやすく解説します。
生の真鯛を通販で仕入れるメリットとは?
鮮度抜群の真鯛を産地直送でお取り寄せ
真鯛を生で仕入れる場合、気になるのはやはり鮮度です。
特に飲食店で使用する場合、熟成をするにしても鮮度や状態のいいものを仕入れることが最も重要で、新鮮さをいかに保ったまま届くかが大切になります。
通販での仕入れの場合、産地直送のサービスを利用すれば、新鮮な真鯛を手軽にお取り寄せできます。
産地直送の場合、産地の漁港から直接仕入れた真鯛を水揚げ後すぐに冷蔵や冷凍で発送してくれることから、鮮度の良いものを手に入れることができます。
お店で使用する際も、新鮮さを活かした料理で提供できるため、顧客にも満足してもらいやすく、料理の品質が大きく向上します。
また、養殖と天然の真鯛のどちらかをお店の規模に合わせて選ぶことで、季節感が出たり、安定的にメニューで扱えるのもよい点です。
最近は漁師などの生産者から天然の真鯛を仕入れられるだけでなく、養殖業者や漁協などから直接仕入れられるようになっているため、幅広い選択肢からお店にあった真鯛を選ぶことが可能です。
通販での仕入れは、真鯛の品質や安定供給を維持することができるのもメリットといえるでしょう。
鯛めしやお刺身に最適な真鯛の選び方
真鯛を通販で仕入れる際、どのような真鯛を選ぶかによって、料理のクオリティに大きな影響を与えます。
特に、生の真鯛を使うお刺身や昆布締め、鯛茶漬けや愛媛風の鯛めしとして使用する場合、身の状態がよく脂の乗り具合の良いものが求められます。
新鮮な生の真鯛は、身が引き締まり、見た目が美しく、さらにしっかりとした食感と繊細な味わいが感じられるのが特徴です。
また、冷凍された真鯛ではなく、生の真鯛を選ぶことで、料理の風味や味わいも異なってきます。
最近は冷凍の魚も技術が進んでいるため、ものによっては悪くはありませんが、鮮度が命の料理には生の真鯛を選ぶのが理想的です。
通販では、サイズや締め方などの状態を指定して注文できるので、料理に合わせて最適な真鯛を選ぶことが可能です。
生の真鯛を通販で仕入れる際の注意点
送料や配送日数について確認すべきポイント
通販で真鯛を仕入れる際、最も大切になる送料や配送日数に関して注意が必要です。
特に、生の真鯛を注文する場合、配送のスピードが重要となります。
魚介類は配送時間が長引くと鮮度が落ちてしまうため、産地で水揚げされてからどれくらいの日数でお店に届くかを確認することが大切です。
特に沖縄や北海道といった遠方の地域は、配送日数や送料が余分にかかることが多いため、注意が必要です。
また、通販業者によっては送料が無料となる場合や、一定の金額以上で送料無料になる場合もあるため、価格面でのメリットも見逃さないようにしましょう。
仕入れ前に確認すべき産地や漁法の違い
通販で生の真鯛を仕入れる際、必ず確認したいのが「産地」や「漁法」、「締め方」の違いです。
この3つがどんなものかによって真鯛の味や品質が大きく変わるため、どの産地からどういう真鯛を仕入れられるかをしっかりと確認しましょう。
例えば、鯛で有名な明石のものは、身が引き締まってうまみがしっかりしているなど、特定の産地で育った真鯛には、他の産地のものと比較すると特有の風味や食感があることなどがあげられます。
また、定置網や釣りものといった漁法も重要なポイントです。
さらに、養殖と天然では、季節によって味の違いが顕著に表れます。
養殖真鯛は1年を通じて味が安定しており、脂が乗りやすいですが、旬の天然真鯛は身が引き締まり、旨みが強い特徴があります。
特に養殖が盛んな愛媛県や三重県で育てられているブランド真鯛は、その味に定評があり人気が高いです。
予算や用途に応じて、価格などを比較し、自店に最適なものを選ぶようにしましょう。
信頼できる通販業者を選ぶためのポイント
評判や口コミをチェックする方法
信頼できる通販業者を選ぶためには、他の飲食店オーナーの評判や口コミをチェックすることが重要です。
例えば、生産者が一般消費者向けに販売している通販アプリや、ショッピングサイトを利用する場合は、口コミが投稿されているケースが多いです。
また、魚介類の専門卸のサイトなどの場合、商品ごとに口コミが掲載されていることもあるので、参考にすると良いでしょう。
インターネットで検索し、過去に利用した顧客のレビューや評価を確認することで、品質やサービスのレベルを把握できます。
専門卸などの場合、信頼できる目利きがいたり、地元の飲食店への納入実績があるかどうかも重要なため、そうした情報があるか確認しましょう。
さらに、もし直接問い合わせることができる場合は、下処理などのオプションのサービスや、サポートの対応も確認しておくと安心です。
取扱商品と対応エリアを比較する
通販業者の中には、真鯛専門など、取り扱っている商品に特化した業者もあれば、さまざまな種類の魚を取り扱う業者もあります。
自店舗に最適な業者を選ぶためには、提供している商品の品揃えや、実際にお店に発送してもらえるかなど、対応エリアを確認してみましょう。
特に、小規模な飲食店の場合、真鯛以外の魚介類も合わせて仕入れられた方が、送料がかかる分便利だといえます。
その場合、小さいロットでの発注が可能かどうかなど、詳細をあらかじめ確認しておくと安心です。
丸1匹姿で仕入れたい場合は大きさが指定できるか、また、切り身などでも注文ができるかなど、細かな点をしっかり確認しましょう。
産地直送の鮮魚を確実に仕入れるための業者選び
産地直送の鮮度と質が高い真鯛を確実に仕入れるためには、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。
業者がどの産地からどのように仕入れているのか、また、養殖か天然か、どのような漁法でどう締められたのかを確認することは、鮮度や品質を確保するための鍵となります。
業者によっては項目ごとにサイトの商品ページに記載しているので、そうした業者を選ぶと仕入れがしやすいでしょう。
真鯛を使ったおすすめメニューと活用法
刺身、鯛めし、焼き物など様々な料理法
真鯛は、メインディッシュからおつまみまで、様々な料理法でそのおいしさを引き出し、楽しむことができます。
お刺身や鯛めし、鯛茶漬けはもちろん、焼き物や煮物、しゃぶしゃぶにも適しています。
マグロやサーモン、ホタテなどの他の魚介類とともに海鮮丼にするのもおすすめです。
特に、炭火でパリッと焼いた質の良い真鯛の塩焼きは、旨味が凝縮されており、一度食べたら忘れられない美味しさです。
高級食材でもあり、お客様にも新鮮な真鯛を提供することで満足度を高めることができるのも魅力だといえるでしょう。
鯛を使った鍋や煮付けのレシピ提案
冬から春にかけての寒い時期は、真鯛を使った鍋料理も人気の一品になります。
特に、真鯛のアラを使って出汁を取った鍋は、深い旨味が出て非常に美味しくなります。
春先は出始めの生わかめとともにしゃぶしゃぶにするのもおすすめです。
さらに、かぶとの部分はゴボウとともに煮付けにして提供すればお客様から喜ばれます。
また、真鯛の子はあっさりと煮て、たけのこと炊き合わせにすれば、グルメの方も喜ぶ春らしいひと皿が出来上がります。
季節ごとの真鯛を活用したメニューの提案
真鯛は1年を通じてとれる魚ではありますが、特に天然の真鯛は水揚げされる時期によって味わいが異なります。
一般的に旬とされるのは春と秋の2回で、「桜鯛」と呼ばれる春の時期は白子や卵が一緒に楽しめ、「もみじ鯛」と呼ばれる秋には冬を越すためにたくさん餌を食べ、しっかりと脂がのった締まった身が味わえます。
季節ごとの真鯛を活用したメニュー作りは、お客様に新しい食の楽しみを提供するのにも役立ちます。
生の真鯛を仕入れるなら片山水産へ!
生の真鯛を通販で仕入れたいなら、ぜひ片山水産へお申し付けください。
九州の魚の宝庫とされる玄界灘の魚介類を中心に、博多の台所である福岡県・長浜市場に水揚げされた魚介類を、その日のうちに日本全国各地へ発送しています。
東京へは翌日に、西日本へは翌々日にお店までお届けしているので、お届けする真鯛は鮮度抜群です。
もちろん、博多での飲食店への納入実績も豊富で、鮮度と質にうるさい飲食店に魚介類を納めて40年以上の実績があり、目利きには絶対の自信があります。
小規模な飲食店への小ロット対応も行っており、お店のジャンルやコンセプトに合わせたメニュー提案も可能で、魚になれていない飲食店向けの下処理や調理等にも対応しています。
ぜひこの機会に片山水産へご用命ください!