飲食店経営では、食材の選定は非常に重要ですが、特に魚料理は看板メニューを飾ることも多く慎重な判断が求められます。一方で生鮮の魚を使う場合は賞味期限も早いため、在庫リスクなども含めて総合的な判断が求められることも多いです。
このような事情から海産物の仕入れは、数多くの経営者にとって課題となっているのではないでしょうか?上記のお悩みは適切な魚の卸業者を見つけることができれば、大幅に減少します。
本記事では、鮮魚を取り扱って40年、鮮魚の卸業者だけでなく現在は海鮮居酒屋の料理長を務めている片山水産の代表が、優れた魚の卸業者の見分け方や選択基準について説明します。
魚の仕入れに頭を悩ませている飲食店の経営者様はぜひご覧ください。
Contents
継続的に取引すべき優良な魚の卸業者の特徴
まず、魚の卸業者の立場からそして飲食店の立場から見て「このポイントはマスト!」と思う優良な魚の卸業者の特徴について解説します。
今付き合いのある業者の判断、これから取引を考える業者の判断にご活用ください。
魚の知識が豊富であること
商品を扱う上での深い知識は、商人の基本的な資質です。魚に関しては、真に美味しいものを提供するためには、豊富な知識と経験が必須となります。
やはりそういった点では魚・海産物を専門的に扱う業者が、総合的に商品を取り扱っている場合であっても、担当者が魚に関してしっかりと知識を持っているかといった点が判断ポイントになるでしょう。
商品の質が良いこと
商品の質が良いことが必須条件なのは言うまでもありません。特に、魚は同じ種類であっても味の差が出てくる特徴は数多くあります。
具体的には季節、産地、または天然と養殖の違いによって味わいが変わることがあります。さらに、大きな魚の場合は、個体によっても味の差が出ることがあります。
また、冷凍ではなく生鮮の商品を扱う場合、鮮度も質に直結します。新鮮な状態ですぐに配送するのか、梱包や配送の環境は適切か、といったスピード感や細やかな業務対応も含めて、手元に届く商品の品質の良し悪しを判断することが重要と言えるでしょう。
コストパフォーマンスが高いこと
原材料の仕入れコストは、利益率に直接影響を与えるため、低価格で商品を提供する仕入れ業者を見つけることは極めて重要です。
とはいえ、単に価格が低ければよいわけではありません。安いからと言って品質が低い商品では、逆に料理の品質を損ねる恐れがあります。
コストパフォーマンスというのは、あくまで無駄なコストが価格に反映されていなかったり、不当な利益が上乗せされていない中で適正に経済的価格であることを意味します。
供給が安定していること
仕入れにおいては安定供給は極めて重要です。食材が供給されない場合、メニューの提供ができなくなるため売上減少に直結します。
魚は自然相手の商品であるため、どうしても不漁のリスクを抱えます。特に特定の漁業者や狭い範囲からの仕入れに限定した場合、そのリスクは高まるでしょう。
幅広い生産者とかかわりを持ち、多少のリスクは織り込んで安定供給できることも業者の腕の見せ所といえます。
もし、現在納得できる業者を見つけられたとしても常に新しい選択肢も頭の片隅に入れておくことも重要です。
自社のニーズにより叶った業者が見つかる可能性もあります。
また、優良な業者を探すことができても、一社のみと取引をするのにはリスクがあります。相手方のトラブルなどで供給が止まる可能性が相対的に高まるためです。
そういったリスクヘッジも含めて取引先を分散し、現在取引がある業者をメインの仕入れ先としつつ、新しい業者をサブの取引先として捜してみるのもよいかもしれません。
まとめ
優良な魚の卸業者の選び方について解説しました。
魚は扱いが難しい商品で、適切な卸売業を行うのには知識と経験が必須です。今回紹介した点を参考に、優良で長く付き合える卸業者を探し、取引を実践してみてください。
片山水産では質の高い九州の海産物をどこよりも早く、どこよりも安くお届けします。お試しでの小ロットでの発注や、気軽なご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
商品一覧 アーカイブ – 九州・玄界灘の魚の仕入れなら片山水産〜飲食店卸専門〜 (katayamasuisan.co.jp)