相談する

飲食店開業の知恵袋

海鮮を産地直送で購入するメリット・デメリットと失敗しない産直業者選びのコツ | 魚のことなら片山水産

#飲食店開業の知恵袋

市場や伝統的な流通経路を経由せず、生産者やそれに類する業者から直接消費者へと届ける「産直」システムの人気が増しています。

この傾向は、賞味期限が比較的長い農産物などの分野で特に顕著ですが、少し遅れて海鮮に関しても徐々にその需要が高まっています。

直送での海鮮の購入は、上手く活用できれば質のよい商品がリーズナブルに購入でき、大変満足度が高いものとなります。しかし、多くの人が気づかないデメリットも存在するのが実情です。

この記事では、40年間鮮魚の直送に携わり、地元九州で市場や漁師から直接海鮮を仕入れてきた片山水産の代表が、海鮮の直送購入の魅力や注意すべき点、良質な直送サービスの選び方についてご紹介します。

海鮮の直送購入にご興味のある方は、この機会にぜひ参考にしてください。

産地直送(産直)とは?

産地直送というシステムは、商品を生産地から消費者の手元に直接届ける配送方法を指します。これには農産物を栽培する農家や水産物を捕獲する漁師など、生産者本人やその地域の業者からの直接購入が一般的です。

従来、食品は生産地から地方市場、そこから消費地の市場へと流通し、最終的には小売店や飲食店を経由して消費者に届けられます。

しかし、産地直送ではこのような伝統的な流通ルートを使わず、または最小限に抑えて、商品を直接購入者に送ります。

インターネットの普及によるオンラインショッピングの増加に伴い自宅で全国の美味しいものを手軽に購入できる産地直送の需要が増し、飲食店の仕入れ、家庭の直接消費を含めた産地直送の需要が高まっているのです。

海鮮を産地直送で購入する魅力を解説

産地直送の主なメリットには選択肢の多様さ、品質、価格など様々な魅力があります。順番に見ていきましょう。

旬の特産品を容易に入手できる

自宅や店舗にいながら、全国の旬の特産品を手軽に購入できます。例えば、ある地方の特産物と別の地方と特産物を同時に届けてもらい、食べ比べたり一つの料理にしたりと、様々な形で楽しむことができます。

鮮度の高さ

産地直送は、商品が生産地から直接消費者に届けられるため、水揚げから配送、お客様に届くまでのリードタイムを短縮しやすく、鮮度が保ちやすいです。これは特に生鮮の海鮮にとっては大きな価値と言えるでしょう。

安さ

市場や小売店を介さない産地直送システムでは、中間マージンが削減され、結果として消費者はより低い価格で商品を購入できる可能性が高いと言えるでしょう。

海鮮の産地直送のデメリットと注意点

海鮮の産地直送が持つ多くのメリットは多く、魅力的な選択肢です。一方で、このシステム特有のデメリットや落とし穴を見落とすことなく理解することも重要です。ここでは、海鮮を産地直送で購入する際のいくつかの注意点を挙げてみましょう。

供給の不安定性

産地直送は、特定の生産者や地元業者から商品を直接購入するため、供給がその生産者の能力に依存します。

漁業の場合は特に、自然が相手であるため悪天候により漁ができない、そもそも魚がいないなどの要素が大きく、供給が不安定になるリスクが相対的に高いと言えるでしょう。

天候不順などの場合、広い地域に影響が出やすいため、特定の漁師だけでなく、その地方からの供給自体が少なくなる可能性があります。

商品の状態が確認できない

オンラインでの購入では、実際に商品が手元に届くまでその状態を確認できません。産地直送では、時に質の低い商品や水揚げしてから時間が経過して劣化している勝因が送られてくる場合もあります。これは直接商品を確認できる購入方法では考えにくいリスクです。

中には悪質な業者が、遠隔のやり取りなのをいいことに質の悪い商品を送ってくることも少ないながらありますが、産地直送に慣れていない業者が梱包や配送のミスにより、商品が劣化してしまうケースは少なくありません。

あまりにひどい場合は返金・交換などの対応も考えられますが、楽しみにしていた商品が期待通り届かない落胆は大きいだけでなく、飲食店の仕入れの場合は仕入れの失敗による機会損失は大きなものとなりえます。

対応業者の限られた選択肢

特に海鮮などの水産物の分野においては産地直送に対応している生産者がまだ少ないのが実情です。多くの漁業者は漁協を通じて市場に流通させることに慣れており、直接消費者への販売経験が限られています。

加えて、生鮮の海鮮は賞味期限が短く在庫管理のリスクが大きいため、安定した流通ルートを選ぶ傾向にあります。

海鮮の直送で優良な業者に出会うコツ3選

産地直送での海鮮購入は、適切な業者を選ぶことが成功の鍵を握ります。ここでは、失敗を避けるためのいくつかの実用的なアドバイスを3つ紹介します。

コミュニケーションを取ってみる

購入前に業者とコミュニケーションを取ることは、その業者の対応の良さや信頼性を確認する上で有効です。

問い合わせをしてみて、返答の速さや内容の丁寧さから業者の対応品質を判断しましょう。連絡先が明記されていない、あるいは返答が遅い、不十分な場合は注意が必要です。

少額の購入、お試しの購入ならまだしも、高額の決済をする場合や長期的な取引を考える場合、慎重な対応が不可欠です。

ウェブサイトを詳細に調査する

産地直送の取引は主にオンラインで行われるため、業者のウェブサイトや販売プラットフォームのページの充実度をチェックすることが重要です。

ウェブサイトはいわばその業者の「顔」であり、商品情報の豊富さ、サイトの使いやすさ、購入プロセスの明確さなどは業者の信頼性を示す指標になります。

中にはページの質が低くてもITリテラシーが低いだけで、業者自体は優良、というケースもありますが、相対的に判断するのであればページをしっかり作っている業者の方が安全でしょう。

小規模な購入から始める

初めて取引する業者の場合、大量購入をする前に小規模な注文から始めてみると良いでしょう。

これにより、配送のスピードや梱包の質、商品自体の鮮度や品質を実際に確認することができます。商品が期待に応えるものであれば、信頼して大量購入や長期的な取引に移行することができます。

九州の海鮮の産直購入は片山水産にお任せ下さい!

片山水産は九州の漁師や市場からの直接仕入れにより、最高の鮮度を誇る海の幸をリーズナブルに全国へお届けしています。

最速中0日!当日発送当日着の圧倒的な鮮度

当日に水揚げされた鮮魚を迅速に発送することで、東京を含む遠隔地へも水揚げ最短当日に配送可能です。

ただ配送時間が短いだけでなく、鮮度を保つための丁寧な処理と梱包にも力を入れているため、鮮度が違います。

ベテランの目利き!妥協なき質へのこだわり

片山水産は、品質の高い商品のみを厳選して提供するため、この道40年の経験を持つ代表自身が仕入れに携わっています。片山自身が認めた商品しか仕入れを行っておらず、その目利きにはベテランとしての自信があります。

産地直送でリーズナブルな価格を実現

地元九州の漁師と長浜鮮魚市場からの直接仕入れ・直接配送でリーズナブルな価格でを実現しています。中間マージンが抑えられるだけでなく当社自身が仕入れ先との価格交渉も可能なため、より手頃な価格でお客様に提供することが可能です。

九州中を仕入れ先とした安定供給

安定供給に関しても、九州中に分散した複数の仕入れ先を持つことで、個別の漁師では難しい安定した供給が可能です。

九州全体での供給不足のリスクはゼロではないものの、ちょっとした供給不足のケースにおいてはお客様の需要にしっかりと答え続けられてきています。

まとめ

海鮮を産地直送で購入するメリットとデメリット、注意点を解説しました。

産地直送での海鮮の購入には、鮮度の高さや価格の安さなど多くのメリットがありますが、同時にいくつかの注意点も考慮する必要があります。

しかし、供給の安定性や生産者・販売者の経験不足などの問題は、賢い業者選びによって大きく軽減される可能性があります。今回解説した内容も参考に、ぜひ海鮮の産地直送購入を検討してみてください。

片山水産は、九州から選び抜かれた鮮魚を迅速かつリーズナブルにお客様にお届けしています。お客様に満足いただけるよう、最高の品質とサービスを提供することを心掛けています。初めてのお客様も大歓迎ですので、ぜひお気軽にご利用ください。

お問合せ・相談 – 九州・玄界灘の魚の仕入れなら片山水産〜飲食店卸専門〜 (katayamasuisan.co.jp)

一覧へ戻る
LINEで相談してみる メールで相談してみる